エアコン内部にカビを繁殖させない方法
少し気が早いですが、もう2ヶ月もするとカビが気になる季節になります。
エアコンの内部に繁殖したカビが気になっている人も多いでしょう。
そこで、今回はエアコン内にカビを繁殖させない方法を考えてみます。
まず知っておかなければならないのは、カビが繁殖する条件のことです。
エアコンの内部に繁殖する黒いカビは「高温・多湿」を好み、カビの「栄養分」になるものがあれば積極的に繁殖します(カビの種類は数万種類あると言われ、低温、乾燥した場所でも繁殖するカビがありますが、エアコンの内部での繁殖は珍しいので例外とします)。
もっと詳しく言えば、温度は25℃以上、湿度80%以上で、栄養分(エアコン内部に貯まるハウスダストなどの汚れ)が豊富であれば、カビは繁殖してしまうのです。
エアコンで冷房か除湿運転をすると、エアコン内部の熱交換器という機械が冷たくなり空気が冷やされて室内の温度が下がります。このとき、熱交換器にはコップに冷たい飲み物を注いだときと同じように結露がつきます。この時点でエアコンの内部は湿度が高い状態になるのです。
エアコンの運転時はお部屋の空気を大量に吸い込みます。同時に空気中に含まれるホコリなどの汚れも吸い込み、それがエアコンの内部に蓄積されます。この汚れがカビの栄養分になります。
冷房、除湿運転時はエアコン内部の温度は下がっていますが、運転を停止すれば徐々に温度が上がり、室温と同じになります。夏場なら25℃以上になることが多いのでエアコン内部の温度も25℃以上になります。
この「3つの条件=高温・多湿・栄養分」が揃いやすい夏場の冷房・除湿運転停止後に、エアコン内部にカビが繁殖するのです。

カビを繁殖させないようにしようと思えば、この条件が揃わないようにすればよいということになります。
1つ目の条件、温度に関しては、24時間ずっと冷房除湿運転をしていればエアコン内の温度は上がりませんが、そういう訳にはいきません。運転を停止した時点で温度が上昇して室温と同じになりますので、対策のしようがありません。温度に関しては諦めましょう。
2つ目の条件、湿度。冷房・除湿運転の停止後にいかにエアコン内部の湿度を早く下げるかが大事になります。
お風呂では入浴後に換気扇をまわし、浴室内の湿気を取り除くことでカビの繁殖を防ぎます。エアコンの場合もそれと同じです。
エアコンには換気扇はついていませんので、その代わりに送風運転や空気清浄運転(冷房・除湿運転以外の運転)をしてエアコン内部に気流をつくります。そうすることでエアコン内の水分が早く乾き、湿気を無くしてくれます。
エアコン内部を乾燥させるための運転は1時間以上が望ましいと思います。短すぎると乾くまでに至らず、あまり意味がありません。出来る限り長時間運転するのがいいでしょう。
エアコンよっては乾燥機能がついている機種もありますが、運転時間が短すぎるものもありますので、説明書などで乾燥運転の時間を確認しておきましょう。
3つ目の条件、栄養分に関しては、エアコンを使用する以上少なからず汚れ(カビの栄養分)を吸い込んでいきますので、完全に防ぐことは出来ませんが、軽減させる事は出来ます。
その方法はエアコンのフィルターをまめに洗うことです。できるだけ頻繁に洗うことが対策になりますが、最低でも1ヶ月に1度は洗うように心がけましょう。


しかし、残念ながらこの2つの対策を実行したとしても完全に防カビできるわけではありません。少し繁殖するペースを遅らせることが出来る程度かもしれません(使用頻度やお部屋の環境によって繁殖するペースには違いがあります)ので、たまにエアコンの内部を覗き、カビの繁殖状況をチェックしましょう。
エアコンの内部に繁殖したカビが気になっている人も多いでしょう。
そこで、今回はエアコン内にカビを繁殖させない方法を考えてみます。
まず知っておかなければならないのは、カビが繁殖する条件のことです。
エアコンの内部に繁殖する黒いカビは「高温・多湿」を好み、カビの「栄養分」になるものがあれば積極的に繁殖します(カビの種類は数万種類あると言われ、低温、乾燥した場所でも繁殖するカビがありますが、エアコンの内部での繁殖は珍しいので例外とします)。
もっと詳しく言えば、温度は25℃以上、湿度80%以上で、栄養分(エアコン内部に貯まるハウスダストなどの汚れ)が豊富であれば、カビは繁殖してしまうのです。
エアコンで冷房か除湿運転をすると、エアコン内部の熱交換器という機械が冷たくなり空気が冷やされて室内の温度が下がります。このとき、熱交換器にはコップに冷たい飲み物を注いだときと同じように結露がつきます。この時点でエアコンの内部は湿度が高い状態になるのです。
エアコンの運転時はお部屋の空気を大量に吸い込みます。同時に空気中に含まれるホコリなどの汚れも吸い込み、それがエアコンの内部に蓄積されます。この汚れがカビの栄養分になります。
冷房、除湿運転時はエアコン内部の温度は下がっていますが、運転を停止すれば徐々に温度が上がり、室温と同じになります。夏場なら25℃以上になることが多いのでエアコン内部の温度も25℃以上になります。
この「3つの条件=高温・多湿・栄養分」が揃いやすい夏場の冷房・除湿運転停止後に、エアコン内部にカビが繁殖するのです。

カビを繁殖させないようにしようと思えば、この条件が揃わないようにすればよいということになります。
1つ目の条件、温度に関しては、24時間ずっと冷房除湿運転をしていればエアコン内の温度は上がりませんが、そういう訳にはいきません。運転を停止した時点で温度が上昇して室温と同じになりますので、対策のしようがありません。温度に関しては諦めましょう。
2つ目の条件、湿度。冷房・除湿運転の停止後にいかにエアコン内部の湿度を早く下げるかが大事になります。
お風呂では入浴後に換気扇をまわし、浴室内の湿気を取り除くことでカビの繁殖を防ぎます。エアコンの場合もそれと同じです。
エアコンには換気扇はついていませんので、その代わりに送風運転や空気清浄運転(冷房・除湿運転以外の運転)をしてエアコン内部に気流をつくります。そうすることでエアコン内の水分が早く乾き、湿気を無くしてくれます。
エアコン内部を乾燥させるための運転は1時間以上が望ましいと思います。短すぎると乾くまでに至らず、あまり意味がありません。出来る限り長時間運転するのがいいでしょう。
エアコンよっては乾燥機能がついている機種もありますが、運転時間が短すぎるものもありますので、説明書などで乾燥運転の時間を確認しておきましょう。
3つ目の条件、栄養分に関しては、エアコンを使用する以上少なからず汚れ(カビの栄養分)を吸い込んでいきますので、完全に防ぐことは出来ませんが、軽減させる事は出来ます。
その方法はエアコンのフィルターをまめに洗うことです。できるだけ頻繁に洗うことが対策になりますが、最低でも1ヶ月に1度は洗うように心がけましょう。


しかし、残念ながらこの2つの対策を実行したとしても完全に防カビできるわけではありません。少し繁殖するペースを遅らせることが出来る程度かもしれません(使用頻度やお部屋の環境によって繁殖するペースには違いがあります)ので、たまにエアコンの内部を覗き、カビの繁殖状況をチェックしましょう。
Posted by ラスカル at 12:00
│知ってちょっと得すること