魚焼き器の中の掃除はどうすればよい?
魚焼きグリルの内部のクリーニングを実施しました。
キッチンのお掃除は何かと大変ですが、魚焼きグリルの中のお掃除で困っている方も多いのではないでしょうか?
魚を焼くと、魚から出た脂分などが飛び散り、それが魚を焼く度に高温で熱され焦げ付いていきます。
気がついたときには内部は真っ黒になっていて、掃除をしようと思える状態ではなくなっている場合が多いです。
また、グリルの内部は直接食材を扱う場所なので、合成洗剤を使用するのは抵抗がありますよね。
ですので一般の方からするとどうやって掃除をすればよいのかがわからないのでしょう。
では、どうすればよいのか?
使うのよく言われている重曹が良いと思います。
重曹は研磨剤代わり、尚且つ目が細かいので素材に傷がつきにくいです。
少し固めのスポンジ(柔らかすぎると研磨しにくく、硬すぎると素材に傷がつきます)を用意し、水分を含ませます。
スポンジに重曹を含ませグリルの内部を研磨していきます。丹念に研磨していくと少しずつ汚れが取れていきます。
蓄積している焦げの量によっては殆ど除去できないこともありますが、少なくてもベタつきは取れてくれるので、多少スッキリはすると思います。
魚焼きグリルの受け皿や網などは、研磨する前にお湯で作った洗浄液(重曹でつくってもいいし、油汚れ用の合成洗剤:ワイドマジックリンなどを利用してもいいです。受け皿などは水で流せますので)に漬けておき、後はグリルの内部と同じように重曹を使って研磨すれば多少の汚れは除去できます。
ラスカルではグリルやオーブンの内部をクリーニングする際は、残留したときに有害ではないエコ洗剤をしようします。
洗浄力は落ちますが、使用する道具や手順を工夫することで、汚れの除去率をアップさせています。
今回クリーニングしたグリルはまだ使い込んだ状態ではなく、汚れが軽い状態でしたので殆どの汚れを除去することができました。
関連記事