浴室、洗面所、トイレの換気扇の盲点
マンションの換気システムは、浴室、洗面所、トイレの換気を一つの換気扇で賄っているタイプが多いですが、換気扇本体はどこにあるかご存知ですか?
実は大抵の場合、浴室の天井裏に設置されています。

浴室洗い場の上に丸型か四角型の蓋が付いています。そこを開けて中を覗けば、ダクト(配管)が4本繋がった四角いボックスがあります。
それが換気扇です。ボックスの中にモーターとファンが付いています。
換気扇本体と浴室乾燥機、洗面所、トイレがそれぞれダクト(配管)で繋がっており、一つの換気扇によって3つの部屋の空気を吸い取ってくれるシステムになっています。
このシステムには大きな弱点があります。
まず一つは、3部屋分の換気をするので、換気扇の内部にあるファンがとても汚れやすいということです。最近は24時間換気になっている場合が多いので、特に汚れやすいです。

この写真は、ファンとファンカバーです。本当は真っ白のものですが、ホコリで真っ黒になっています。
もう一つは、一般の人には掃除が困難だということです。換気扇自体がどこにあるかを知らない人が圧倒的に多いですし、知っていたとしても、天井裏の換気扇を分解して掃除ができる人は殆どいないでしょう。
このブログでも何回かお伝えしていますが、換気扇のファンが汚れてくると換気能力に悪影響を及ぼします。
換気能力が弱くなってきているのにそのことを知り得る方法はありません。
最近、カビが生えやすい気がするな・・・という状態になっていても、改善するに至らないのです。
ですので、知っておいて下さい!
浴室と洗面所とトイレの共通の換気扇は浴室の天井裏にあり(それぞれの部屋に換気扇が付いている場合やその他のシステムの場合もあります)、数年で汚れが溜まり換気能力が弱まってくるということを。
ラスカルにご依頼頂ければ、天井裏の換気扇のクリーニングもさせて頂きますよ!(出来ない機種もあります)
実は大抵の場合、浴室の天井裏に設置されています。

浴室洗い場の上に丸型か四角型の蓋が付いています。そこを開けて中を覗けば、ダクト(配管)が4本繋がった四角いボックスがあります。
それが換気扇です。ボックスの中にモーターとファンが付いています。
換気扇本体と浴室乾燥機、洗面所、トイレがそれぞれダクト(配管)で繋がっており、一つの換気扇によって3つの部屋の空気を吸い取ってくれるシステムになっています。
このシステムには大きな弱点があります。
まず一つは、3部屋分の換気をするので、換気扇の内部にあるファンがとても汚れやすいということです。最近は24時間換気になっている場合が多いので、特に汚れやすいです。

この写真は、ファンとファンカバーです。本当は真っ白のものですが、ホコリで真っ黒になっています。
もう一つは、一般の人には掃除が困難だということです。換気扇自体がどこにあるかを知らない人が圧倒的に多いですし、知っていたとしても、天井裏の換気扇を分解して掃除ができる人は殆どいないでしょう。
このブログでも何回かお伝えしていますが、換気扇のファンが汚れてくると換気能力に悪影響を及ぼします。
換気能力が弱くなってきているのにそのことを知り得る方法はありません。
最近、カビが生えやすい気がするな・・・という状態になっていても、改善するに至らないのです。
ですので、知っておいて下さい!
浴室と洗面所とトイレの共通の換気扇は浴室の天井裏にあり(それぞれの部屋に換気扇が付いている場合やその他のシステムの場合もあります)、数年で汚れが溜まり換気能力が弱まってくるということを。
ラスカルにご依頼頂ければ、天井裏の換気扇のクリーニングもさせて頂きますよ!(出来ない機種もあります)
Posted by ラスカル at 21:43
│知ってちょっと得すること